断捨離で無理をして後悔しない方法と見極めのコツ

スポンサーリンク

おはようございます、りなぽん(Twitter@rinapon_biz)です。

「断捨離」って一時とっても流行りましたよね。
その頃はまだ物に囲まれて暮らしていたんですけど、「こんなにすっきりした部屋で暮らしてみたいなー」って憧れたものです。

実は断捨離は誰にでもできます!ただし注意することがありますよ!

ごみ
こんな方に読んでほしい

・断捨離ってそもそも何?
・必要なものばかりで物が減らない
・捨てすぎて後悔している

今回は物に埋もれすぎて「りなぽんの部屋は見たくない」と父に言われてしまった私が、さっぱりした部屋とすっきりした暮らしを手に入れた秘訣についてお話します。
いらないものを捨てたいけど困っている方はぜひ参考にしてください♪

スポンサーリンク

そもそも断捨離ってなに?

断捨離って言葉が世に浸透し始めたのは、まだ10年ぐらいですよね。
だって、10年ちょっと所持している私のノートPCで変換が出ないもの…笑

断つ・捨てる・離れる

文字通りの意味なんですが、

欲求を「断って」ものを増やさず、
いらないものを「捨てて」整理をし、
不用品への執着から「離れて」身軽になる


と思って、解釈しています。
そして「もの」に限った話でもないかなと思っています。

断捨離は物以外にも適用できる

例えば、飲み会への参加ってどう思います?
私はにぎやかな場所も好きなので、誘ってもらうととてもうれしいです!
けれど、行きたくない飲み会ってありますよね。

飲み会

ひたすら愚痴を言い合うだけだったり、現状を嘆くばかりで楽しい話題がひとつも無かったり…。
まあ、行ってみないとわからないですけど、「参加しない方が良かったな」って思うこともあるはず。

そんな時、次に誘われたときに「断って」その人から「離れる」というのも断捨離だと思っています。
物以上にしがらみの多い人間関係こそ、断捨離してみるとシンプルに過ごせるかもしれません。

後悔する断捨離とすっきりする断捨離

なんでもかんでも物を捨てているときっと後悔します。
ちなみに私はここに至るまで後悔した断捨離はひとつもありません

後悔しがちな捨て方

ずばり「未練が残ったまま捨てる」です。

「若い時にちょっと背伸びして買ったブランドのカバン…、もう最近使ってないから処分しようかな…。」

すとーーっぷ!!


そのブランドのカバンには、きっとカバン以上の価値があるはず!
新入社員の時に、初めての給与で手に入れたハイブランドのカバンには、お金じゃ買えない思い出があるはず。今日に至るまで置いていたのは、それを見て当時を振り返ることで活力を得ていたから。

例えば捨てるという選択肢だけでなく、子供や親せきに譲ってみるというのはいかがですか?
未練や執着がある間に手の届かないところへ処分してしまうと、きっと後悔します。

ギフト

持ち腐れていることに罪悪感を抱いてしまうなら、大切にしてくれる人に使ってもらうという「断捨離」はいかがでしょうか?

汎用性のあるものを残してすっきり整頓

片手鍋とフライパンって、似てますよね。
もちろん用途の違う調理器具なんですが、どちらかがない時に代用できる品です。
断捨離で何から捨てていいか迷った時は、「汎用性のあるもの」から処分していくとよきです。

私はバスタオルを処分して、フェイスタオルを愛用しています。
バスタオルはかさばるし、お風呂上りにしか使えないという難点があったので。
フェイスタオルでタオル類を統一することで、洗濯が楽になるしタオルの枚数も減りましたよ♪

そうして代用できるものを探して、片方を処分していくといつの間にかすっきりとしていくんです!
あなたの家にも役割が被っているものはないですか?

見極めて身軽になろう

ずばり、見極めのコツは「未練が残るか残らないか」です!

つい勢いで捨ててしまって、あとから「ああ…捨てなければよかった」となっても遅いです。
取り戻せません。
断捨離では無理をすることが一番よくないです。

子供の頃から大切にしてきたぬいぐるみ、捨ててしまって後悔しないですか?
先輩に誘われた飲み会、断ることで罪悪感は残りませんか?

もし、いつまでも悩んでしまうというのなら、それだけ大切なものだということですね。
その大切なものは一旦置いておいて、捨てやすい…期限の切れた薬味なんかから処分しちゃいましょう!

さいごに

私も、もともとは物を溜めがちでした。
そして必要のない1000円ランチも、お付き合いで続けていました。

でも一度見つめなおすと、使っていないものがあることに気が付くし、ランチは1000円もかからないということにも気が付くんです。
今この記事を読んでくださっている方は、なにか処分したいものがあって来てくれたのだと思っています。

りなぽん
りなぽん

ありがとうございます。捨ててしまう前に来てくださって。


少しでも捨てることに躊躇したものは、時間をかけてゆっくり悩んでみてくださいね!
今後は焦点を絞って、私が捨てたものや悩んだものについてもお伝えしていきます!

ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました!
Twitterでも発信していくので「りなぽん」のフォローをお待ちしております。

コメント