こんにちは、りなぽん(Twitter@rinapon_biz)です。
「FP(ファイナンシャルプランナー)」ってよく耳にするけど何の資格?という方は多いと思います。
私も初めて聞いた時は、英語が苦手なのでちんぷんかんぷんでした。
一言でまとめると「お金の専門家資格」です。
私もお金の専門家になりたい!と思って調べたのですが、どの教材で勉強したらいいのか悩んでしまいました。
色々悩んで、悩む時間が惜しくなった私が選んだ教材についてお伝えします。


今回は実際にユーキャンでFP資格を勉強をした私が、なぜユーキャンで始めたのかをお伝えします。
ユーキャンで資格を取ろうか悩んでいる方はぜひご覧ください!
FP資格を勉強するきっかけ
私はこれまでに転職を3度経験しています。
20代で3回という数字…自分でもちょっと多いなと思っています。
これを最後の転職にしよう!と思った時に、なにか手に職を付けたいと考えて資格を探しました。
FP資格はビジネスシーン以外でも使える!
いろんな資格紹介のページを見比べていきついたのが「FP(ファイナンシャルプランナー)」という資格です。
・お金に関する知識を学べる(税金・保険・年金…etc)
・「実技」の項目で、ライフプラン表などを作れるようになる
・転職や独立開業など、ステップアップ先が沢山ある
転職を考えた時は、具体的に何がしたいという希望はありませんでした。

強いて言うなら営業職がしたかったです
なので、プライベートでも活かせるという点に魅力を感じて、FP試験の受験を決めました!
むしろ勉強をしている今、プライベートで活かしている方が多いかもしれません笑
お金に関する知識って、確定申告の時だったり年金手帳を交付されたときだったり、都度手さぐりで調べていました。
FP資格のテキストにはまるごと載っています!
教材選びで悩む日々
実はいろんな「検定」とか「資格」につい手を出しがちな私笑
「リテールマーケティング(販売士)検定2級」「京都検定3級」「日本酒検定3級」などなど興味の湧いた資格を取得してきました。
もちろん取得せずに、教材をかじっただけで終わってしまった資格もたくさんあります。
けれどその時は本気で転職に燃えていたので、絶対途中でやめたくなかったんです!
FPは超有名資格なので、教材が沢山あります。
市販のテキスト
![]() | 史上最強のFP2級AFPテキスト 21-22年版 [ 高山 一恵 ] 価格:2,090円 |

史上最強のFP2級AFPテキスト 21-22年版 [ 高山 一恵 ]
書店に行くと必ず見かけますね!色が少ないので、目がちかちかせず、読みやすいです。
![]() | 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ] 価格:2,090円 |

2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ]
実は数年前にFP3級を取得しようと思って、こちらの3級版を購入したことがあります。
こちらもフルカラーですが、目に優しい色使いなので、私のように使用色が少ないテキストを探されている方は必見です!
他にも予想問題集や過去問題集など、沢山あります!
いつもは書店で手に取って比べてみるのですが、この時は家に居ながら教材を探していたので、レビュー頼りでした…。
通信講座
・フォーサイトFP通信講座
・ECCビジネススクール
どれもめちゃめちゃ丁寧に教材について説明されています。
しかし、如何せん比較対象が多すぎる…!
とにかく早く勉強を始めたくて堪りませんでした笑
ユーキャンのFP2級講座はこんな人におすすめ
結局決め手は「過去に販売士検定3級を受けた際にユーキャンの通信講座を利用した」ということで、「ユーキャンFP2級通信講座」の受講を決めました!
![]() | 価格:64,000円 |

ユーキャンで始めると2級資格から挑戦できる!
実はFP資格には1級2級3級と段階があるのですが、「ひとつ前の級に合格していないと受験できない」んです!(※実務経験がある場合などは受験可能です。)
ですが、ユーキャンのテキストにある「AFP認定研修」というものを受講して修了証明書をもらえば、飛び級で受験が可能となります。
試験日程が年3回(1月・5月・9月)と決まっているので、少しでも早くFP2級資格をGETしたい方にはおすすめです!
【※他の通信講座でもAFP認定研修を受けられる場合もあります。】
科目ごとに分かれたテキストとウェブテキスト
FP試験は、「学科試験」と「実技試験」があり、「6つの科目から出題」されます。
市販のテキストを見ると、辞書ぐらい分厚いです笑
ユーキャンは1科目ごとにフルカラーでまとめた「A5」サイズのテキストとなっています!
かばんに1冊だけ入れて持ち歩いて勉強♪という使い方ができます!
また、スマホからアクセスできるウェブテキストも大きなメリットです。
本のテキストと同じ内容を「スマホから見れる」ので、いつでも勉強をすることができます!

私は試験日もスマホでテキストや過去問を見ていたので、ポシェットひとつで会場に行きました。
ユーキャンのFP通信講座料金

ずばり、64,000円(一括払いの場合)です。
これに受験料が学科・実技合わせて8,000円なので、全部で7万円を超える計算になります。
正直、購入にはなかなか勇気がいりました…。
一括払いはとてもじゃないですが無理なので、久々に分割払いを選択笑
上記で挙げた市販のテキストですと、「教科書」「過去問」「予想問題集」を買ったとしても1万円でおつりがくると思いますので、ユーキャンはめちゃめちゃリッチな教材です。

わからない点を質問できるしくみがあったり、サポートが充実しているゆえの金額かな?と思います。
ですので、強いてデメリットを挙げるとすれば金額でしょうか?
しかし、人によってはサポートが充実している点は大きな魅力なのでメリットともいえると思います!
私がユーキャンを選んだわけ
私の場合は「お金をかけたら止めないだろう」と考えたからです。
市販テキストでも十分勉強はできます。
実際、販売士の資格は「3級はユーキャン」「2級は公式テキスト」で取得しています。
なので、いかに試験日まで継続して勉強ができるかという点が大きな課題でした。
ユーキャンは添削課題があるし、なにより高額の自己投資ですので、やめられない理由がいっぱいできます。
さいごに
私はユーキャンの回し者でもなんでもありません笑
ただ、勉強を始める時の教材選びで、実際の使用感を書いている人が少ないな…と思ったことが今回のブログ記事執筆のきっかけです。
どの教材で学んでも、真剣に取り組めば真剣に取り組んだ分だけ身に付くと思います。
ぜひ、参考にして見て下さい♪
ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました。
Twitterでも発信していくので「りなぽん」のフォローをお待ちしております。
コメント